月 日 | 行 事 | 行 事 内 容 |
1月 1日 | 正月 | 元旦の早朝から行なわれる祈祷法要 |
2月15日 | 涅槃会 |
お釈迦さまが亡くなられたのは、2月の15日に80年のご生涯を閉じられた日といわれています。 その日を涅槃会(ねはんえ)として、お釈迦さまの徳を偲び法要をします。 涅槃というのは、当時のインドの言葉を音に引きあてて作ったものですからこの涅槃の漢字自体には意味はありません。 |
2月22日 | 大般若祈祷会 |
「摩訶般若波羅蜜多経(通称:大般若経)」の経文を読むことによりその功徳をもって、世界の平和や各参列者の平安などをご祈祷申し上げる法会のことです。 「大般若経」は、「西遊記」にも出てくることで有名な三蔵法師玄奘(602~664)が、最晩年になってから4年余りの年月をかけて配下の訳経僧たちとともに翻訳したあらゆる仏典の中で最大規模を誇る経典です。 字数は約500万字、全部で600巻となります。 |
3月 | 彼岸 | 仏さまの教えられた彼岸に到達するための六つの実践徳目(布施・持戒・精進・忍辱・禅定・智慧)を実行する週間 |
4月 8日 | 仏誕会 |
お釈迦さまがルンビニの花園で降誕された日 お釈迦さまのお誕生を祝い、誕生仏に甘茶をかけてご供養し花まつりともいいます。 |
7月 6日 | 施餓鬼 | 六道輪廻の世界にある凡夫の中でも、死後に特に餓鬼道に堕ちた衆生のために食べ物を布施し、その霊を供養する儀礼 |
8月13日 ~15日 |
盂蘭盆 |
「盂蘭盆経」のお教えにちなんで、先亡供養をします。 家庭では、早く来ていただけるように馬に乗って早く来るように牛に乗って ゆっくり帰るようにとお供えいたします。 15日の夜に川に流してお帰り頂きます。 そして、魚や鳥たちにお供えは食べていただくという考えでしたが、今ではゴミの問題から流し終わったら、家にお持ち帰りください。 |
9月 | 彼岸 | 仏さまの教えられた彼岸に到達するための六つの実践徳目(布施・持戒・精進・忍辱・禅定・智慧)を実行する週間 |
10月 5日 | 達磨忌法要 |
初めてインドから中国に禅の教えを伝えられた方で、禅宗の初祖と言われています。 「達磨忌は、達磨大師の命日にあたり報恩の法要を営み、ご遺徳をしのぶ日です。 |
12月 8日 | 成道会 | お釈迦さまが7日間ブッダガヤの菩提樹の下で坐禅され、ついに「仏陀」(目覚めた人、覚りを得た人)となられた日です。 |
![]() 2018/07/06 |
![]() 2018/07/06 |
![]() 2018/07/06 |
---|
![]() 2015/06/03 |
![]() 2015/06/03 |
![]() 2015/06/03 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
---|
![]() 2015/01/01 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
---|