臨済宗

唐の『臨済義玄』(?~八六六、一説には八六七)を祖とする。
わが国では鎌倉時代に『栄西』が
『黄龍派』←(おうりょうは)を伝えたのにはじまり
その後に『蘭渓道隆』などが来日して
『楊岐派』←(ようぎは)を伝える。
代々、武家幕府の保護を受け、武家社会において
政治・外交・文化の精神的中核となった。

教えの特徴

臨済宗では座禅を悟りに至る手段と考え
座禅の最中に「公案」を与えて思索させる
「公案禅」が特徴である。
「公案禅」は「看話禅」とも呼ばれ、
「公案」に対する答えを工夫(思慮)することで
自己究明をはかる禅である。
悟りに達するには順序を追って修業し
段階的に自分の体験を深めていかねばならないとする
漸悟」←(ぜんご)の立場をとる。

本尊

臨済宗では特定の本尊仏はなく
釈迦牟尼仏、薬師如来、大日如来、観世音菩薩
達磨大師、臨済義玄などを祀っている。

経典

臨済宗では『釈迦の悟りは言葉では表現できない』
とするところから、特定の経典を定めていないが
『般若心経』や『金剛般若経』・『大非呪』・『観音経』
『白隠禅師和讃』などが読まれる。

宗派の流れ

わが国では、鎌倉末期に
『鎌倉五山』として
『建長寺』・『円覚寺』・『寿福寺』・『浄智寺』・『浄妙寺』
その後『『京都五山』』として
『天龍寺』・『相国寺』・『建仁寺』・『東福寺』・『満寿寺』
が定められた。
後に鎌倉派と京都派の確執が生じ一三八六年に室町幕府により
双方の五山が正式に確立し
『南禅寺』を別格として『京都五山』の上に定められた。
その後の変遷を経て『五山制度』は廃止される。
現在では
『天龍寺派』・『相国寺派』・『建仁寺派』・『南禅寺派』・
『妙心寺派』・『建長寺派』・『東福寺派』・『大徳寺派』・
『円覚寺派』・『永源寺派』・『方広寺派』・『国泰寺派』・
『仏通寺派』・『向嶽寺派』の十四派に分かれる。

妙心寺派

花園法皇を開基とし綸旨をもって関山慧玄禅師を開山とする
正法山妙心禅寺の開創である。
まさに、妙心寺の歴史は、花園法皇お一人の
発願によって始まったと言える。
妙心寺は、臨済宗妙心寺派の大本山であり
1237(延元2)年、開基・花園天皇のご発願により、
関山慧玄(無相大師)を開山として1338~1342(暦応年中)年
花園離宮を禅寺にあらため開創された。
以来、臨済宗14派の中の一派にあって
応・灯・関(おうとうかん)流の禅
(大応国師・大灯国師・関山慧玄無相大師へとその禅風を継承してきた)
と称され、
今日に至るまで650有余年にわたりその法灯をかかげ
全国3500の妙心寺派下寺院の中枢として位置している。

由来

当山の開創
【開創】寛文2年(1662年)
【開山】玄外宗三和尚

歴史

寛文2年(1662年) に苗木の殿様の菩提寺であった雲林寺の和尚さんにより
長増寺を開かれたと伝えられています。
ところが、恵文和尚(六世)の天明6年(1786年)12月に
お正月の支度の残り火より、大火事になり本堂をはじめ
仏像、過去帳など焼けてしましました。
その後、庄屋幸之助の献身的な尽力により本堂や庫裡が再建されました。
明治3年苗木藩主青山直道が、すべての藩士を神道にしたことによって
領内のすべてのお寺を取り壊してしましました。
やがて神葬令も解け姫栗の人達、住職も再建に尽力しましたが
一度辞めた寺号を復活することは困難を極めました。
明智町に「長楽禅寺」という寺号だけが残されている
明智光秀公のゆかりの寺があることが分かり
明治14年、当時の和尚(八世)が
この寺号をこの地に移し現在の長楽寺が再建されました。